人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Entre les murs(パリ20区、僕たちの学校)他 学校映画いろいろ

Entre les murs(パリ20区、僕たちの学校)他 学校映画いろいろ_f0008907_1830679.jpg
2008年カンヌ映画祭パルム・ドール受賞作。邦題「パリ20区、僕たちの学校」。

パリといってもはずれ、移民の多い地域20区にある中学校という設定のドキュメンタリー風なお話。
François Bégaudeau(脚本も担当)演じる国語教フランソワとクラスの生徒たちとの授業内・外での対話をじっくりと描いた作品である。現在のフランスの学校(のみならず社会そのもの)が抱える多くの問題がさまざまな肌の色の生徒役の子供たちの演技(まるでドキュメンタリーそのものという出来!)によって描かれる。
自分たちは何者なのか。フランス人なのか?自分の持つ文化とは?etc...
フランソワが真摯に向き合う姿が胸を打つ。

とりわけ保護者面談の場面は笑いを取りつつも象徴的だ。フランス語のできない母親の通訳をしながら面談を受ける生徒。パリのどこの学校でも現在見られる光景だろう。

監督(Laurent Cantet)によれば、今まで「学校」という場を題材にした映画は多かったが、本気でその中で
起こっていることを描いた作品は少なかった、と。確かにそうかもしれない。

非常に淡々としたつくりだ。ドラマティックであることを狙うよりも、とにかく対話の連続である。教師と生徒、生徒同士、教師同士。これが実に、実に面白いのだ。

しかしこれ、一体字幕で見てほんとに伝わるんだろうか・・・ニュアンスとか・・・
さすがパルム・ドール受賞作、本当に近年見た映画でも出色の出来と言える面白い作品だったのだけど・・・会話の中にある文化的背景など字幕では伝わってないだろう。

ところで近年同じく秀逸だった学校映画と言えばEtre et avoir (邦題:「ぼくの好きな先生」2002年、監督:Nicolas Philibaert)か。
オーベルニュ地方にある、生徒は13人という田舎の学校を舞台にしたドキュメンタリー映画である。
こちらは地方も地方だけに上の作品ほど社会派ではなく、もう少し心温まる先生と生徒の交流もの、か。
(生徒の家庭の様子などはそれでも映されている。)
先生の先生としての生き方や生活が美しい田舎の風景と共に静かに描かれていたのが印象的だった。

セザール賞をはじめ数々の映画祭で受賞をしたことから先生が映画プロダクション側とギャラのことでもめたという後味の悪いエピソードが新聞をにぎわしたが、そんなことは気にせず見ればよい素敵な作品(笑)。
Entre les murs(パリ20区、僕たちの学校)他 学校映画いろいろ_f0008907_23592013.jpg
by chihiroparis | 2011-08-08 00:02 | cinema

主にバレエ評


by chihiroparis